ホクロの除去方法
ホクロ除去の方法には、外科的なものと、組織を除去する方法があります。外科的というのは、切除してから縫合する方法やくりぬき方法。
外科的な方法はメスなどで皮膚を切るので、キズ跡などの心配が出てきます。
一方、組織を取り除く方法は、レーザー除去や電気分解などメスを使わない方法です。
近年は、跡が残りにくい、レーザーで焼くという方法が主流になっています。
大きくて盛り上がった元気なホクロなどは、くりぬき法で行うしか良い方法はないこともあります。
いずれにしても、そのホクロの状態に合った除去方法が適用されますので、カウンセリングを受けてから除去するかどうかを考えてもいいですね。
ホクロ除去の費用
目立つホクロを取りたい、顔にあるホクロを取りたいなど、意外にホクロを気にしている人は多いようです。どんな方法なのか、キズ跡が残るかもしれない、という事も気になりますが、ホクロの除去にかかる費用も気になるところです。
ホクロの除去にかかる費用は、ホクロがある場所や大きさなどが大きなポイントになりますが、除去する方法も費用を決定する重要なポイントとなります。
病院やクリニックによっても料金設定は異なりますが、例えばホクロの大きさが20ミリまでの場合は1個1〜3万円ほどというところが多いようです。保険が適用されれば、1万円程度になります。
ほくろの大きさが20〜40ミリくらいになると、1個5万円というところもあります。美容整形などでは1ミリでいくら、というような料金設定をしているところが多いです。
目の下の5ミリほどのホクロの場合、皮膚科で約1万円、やはり皮膚科で、7ミリくらいのホクロを炭酸ガスレーザーで2回の施術を行うと約6千円とう一例がありました。
美容外科では、美容目的でのホクロ除去は保険適用外となりますから、もう少し高くなる可能性はあります。
ホクロをレーザー除去
ホクロの除去は、ホクロの基の母斑細胞を完全に取りきることが必要になります。特に顔のホクロは傷跡を残さないことが最大の課題となるため、必要最小限の範囲だけを除去することが求められます。
そのためには、皮膚に含まれる水分とともにホクロの組織を蒸発させることができる、「炭酸ガスレーザー」が効果的と言われます。
炭酸ガスレーザーは、ピンポイントで母斑細胞を除去することができるのです。
炭酸ガスレーザーは水に吸収されやすいため、皮膚に0.1秒照射しても皮膚の表面で吸収されてしまいます。なので、キズを残すことなく少しずづホクロを削るように除去していきます。
1〜2ミリ程度のホクロの場合なら、光治療器で0.1秒程度を2〜3回照射するだけで、きれいに取れます。その間の時間はわずか1分。
傷跡が残らないため、何日もばんそうこうやガーゼなどを貼る必要もなく、翌日くらいからお化粧も可能です。
大きなホクロの場合は、一度に取ると皮膚に負担がかかって凹みが残る恐れがあるため、2〜3回に分けて治療し、跡が残らないよう徐々に取り除きます。
顔にできるホクロの除去
顔にできるホクロで、小鼻などに大きなホクロがある人がいます。顔の中心ですから気になりますし、隠すこともできないのが困ります。
気にしてさわる人が多く、触りすぎるとホクロの皮がむけたりします。
鼻の周りは皮脂腺が多いため、ホクロも大きくなりやすいので、なるべく小さいうちに取り去ったほうがいいと言われます。
小さいうちなら施術も簡単で、傷痕も早く目立たなくなります。
5ミリくらいならレーザーでも切除でも治療が可能です、それ以上になると切除しか方法がなくなるので、小さいうちに受診することをお薦めします。
顔にできた突起した大きなホクロは、さわるのがクセになることが多く、知らない間に大きくなってしまうこともあります。触りすぎて皮膚が敏感になり、皮がむけて、さらにさわることで雑菌が侵入して、膿んだりすると余計目立ってしまい、増々気になるというイタチごっこになってしまう前に思い切って除去することを考えた方がいいのではないでしょうか。
美容関係サイト
- (2015/04/15)ホクロ除去「大塚美容外科クリニック」を更新しました
- (2015/04/15)ホクロ除去「シロノクリニック」を更新しました
- (2015/04/15)ホクロ除去「高須クリニック」を更新しました
- (2015/04/15)ホクロ除去後のケアを更新しました
- (2015/04/15)どの医療機関でホクロの除去をするかを更新しました